2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

ブログパーツ

  • pv

2017年4月 1日 (土)

続きは。。。「俺…糖尿病になっちゃった^^;」をご覧ください

長い間、黒ぷ~日記をご覧くださった皆様
 
どうもありがとうございました(o*。_。)oペコッ
 
この4月から、ブログを
 
俺…糖尿病になっちゃった^^;
 
 
 
こちらに移して続けていきます。
 
Jackの闘病記録が主になりますが、わんこと車旅もこちらで続けていきます^^
 
よろしくお願いします^^
 

2016年7月20日 (水)

梅仕事

毎年恒例の梅仕事。

梅エキスから始め・・・

13336000_849348171866597_1645174353


13310613_849407738527307_1342472412

梅ジャム

13319742_849348188533262_4378114785

梅ジュース

13393899_849348191866595_7018796405

紫蘇ジュース

13346895_850222398445841_2706363585


13407338_850222438445837_8175926076

最後は梅干しで終わります。

13466088_857066314428116_5114692603


13423941_857066344428113_2768344342


13692448_873034299497984_8466802229


13781844_873034352831312_4306233630

なんか恒例になってきたけど・・・上手に出来上がると楽しいょ^^

2016年7月18日 (月)

涼を求め富士山へ

出来たばかりの森の駅は標高1500mの富士山2合目。

ところが富士登山マイカー規制でここが駐車場になって警備員が出てる。

昨夜の気温は8℃…泊まりたかったけど行き先をふじおやまに変更。

13718646_872018612932886_1593148812


本日の目的は先日お友達から教わった馬肉のお店。

13707726_872018619599552_7682943383

13718766_872018636266217_3666335250

ダチョウ、ワニ、馬、羊、豚、牛と何でも揃うお肉屋さん。

ここでバーベキューも出来るそうな…

ふたりで食べるだけの各部位の入ったセットを購入。

13775999_872018989599515_5691430279

特にレバーは1時間で食べて下さいとのこと。

十里木高原の木陰に止めてお昼にしました。命をいただくことに感謝して…

いただきます(*- -)(*_ _)

2016年6月27日 (月)

ふじの国キャンピングカーショー

ふじの国キャンピングカーショーに来ました。

エコパの駐車場で開催されました。

13508825_661223360685021_2904326766

13528995_661223364018354_7208191522

13528758_661223430685014_8562698297

13532989_661223380685019_2960472259

ふじのくにキャンピングカーショーの帰りは磐田のななつぼしでお風呂に入り掛川道の駅で車中泊。

13466355_661223454018345_7749088510


翌朝の朝市で買った野菜は17品。

13528823_860954397372641_3129468188

どれもみんな新鮮で美味しそう。

それから焼津の石橋商店さんに寄りカツオの塩辛を購入。

13494928_860954337372647_2958690273


13532977_860954344039313_6320810025

瓶を持参すれば量り売りで購入できます。

13512160_860954404039307_4143601061

これがまた汁気が無くて身が大きくて美味いんだょ~。

夏場食欲のないときにお茶漬けで・・・^^

2016年6月12日 (日)

フルーツ王国山梨へ

今が旬のさくらんぼを食べに山梨県へやってまいりました。

13406943_852990111502403_8328342972

13445619_852989844835763_3096052773

流石フルーツ王国(´◠ω◠`)さくらんぼ、桃、ラズベリー、プラムもありました。

13434843_852989824835765_2289713433

白根から甲府に入り昇仙峡を散歩して30mから流れ落ちる仙娥滝でマイナスイオンを浴び新緑の山々を眺めてきました。

13435490_852989911502423_1030183645

13450263_852989868169094_1461143420

ローズガーデンには綺麗なバラが咲き誇りつい写真の数が増えました。

13445230_852990004835747_5787817461


13432432_852990034835744_7168512645

途中、太宰治が新婚の頃に通ったという銭湯へ。

13428580_852992548168826_7679607510

昔ながらの番台のある銭湯はシャワー口も年代物、脱衣場も超レトロ(*ˊૢᵕˋૢ*)

13450853_852992574835490_5481136090


13418859_852992614835486_8863666545

番台でお金を払う時、今、そっちから入ってくる父さんと2人分ねって…なんかいいね~番台越しの会話。

銭湯もなかなか見かけなくなりましたね。

また来ようね^^

13413648_852992544835493_6130704008

2016年6月 2日 (木)

手作りわんこベッド^^

先日、ドッグガーデンのフリマで見かけたジーンズのわんこ用ベッド。

ジーパンをリメイクして作ってあったんだけど。。。超かわいかった~^^

で、お友達のこたちゃんママからベッド作りのサイトを教えてもらい早速チャレンジ^^

以前、見よう見まねで作ったことはあったが、もう月日が経ち

綿もぺったんこになって小さくなってきたので・・・

いろいろと調べて今回は四角のベッドを作成しました。

Img_6520


今回はリメイクではなく、以前購入してあったジーンズ生地で・・・

作り終わってひんやりシートを敷いてあげたら

早速進入してきたJACK  ^^;

気に入ってくれたみたいでよかったょ^^

2016年6月 1日 (水)

ぐるっと1周富士山麓の旅

5月27日夜…毎度のことながらボンビー旅へ出発^^;

今回は、朝霧フィールドドッグガーデンのフリーマーケットに行きながら

普段あまり行かないあっち側の富士山へ^^

あっち側というのはこっち側の反対で山梨都留地方から御殿場へ降りる方です。

27日は朝霧高原道の駅に泊まり、28日は恒例のフリーマーケット。

Img_6377

素敵なハンドメイドのお店がいっぱい出店してました。


Img_6394

べっちにそっくりな女の子ちゃんと遭遇^^

べっちより うんとちっちゃな女の子ちゃんですが・・・

ほんとよく似てました^^

Img_6385

そして・・・黒ぷ~3ショット

こちらは、チーム山梨のこたろうくん^^

昨年もお逢いしてましたが、今年は約束はしていませんでした。

でも、偶然。。。バッタリ。。。ラブちゃんと一緒に来ていたこたろうくんとママさんにお逢いできました。

相変わらずお利口でおとなしいこたちゃん^^


Img_6402


ぐるっとお店散策して私たちは忍野村へ移動することにε=ε=ε=(┌  ̄_)┘

富士五湖を周りながら道の駅富士吉田でお昼^^

この日は、28日。。。ケンタッキーの28(にわとり)の日。

お店のメニューにはありませんが、とりの日パックを頼めば

オリジナルチキン4つと骨なしチキンが4つ・・・これで1000円と超お得ですょ^^

ここ、富士吉田の道の駅は大小2つのドッグランがあり車で疲れたわんちゃんには

息抜きのできる良い場所です。芝生広場も新鮮な富士山の水もいただけます^^

Img_6268


そして、午後は忍野八海へ

Img_6319


Img_6408

綺麗な水

Img_6415

この湧泉群は富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で

約20年の歳月をかけてろ過され湧水となって8か所の泉を作っているそうです。

Img_6431


Img_6456

国の天然記念物、名水百選に指定されており

県の新富嶽百景にも選定されているところです。

2013年には富士山構成資産の一部として世界文化遺産に登録されました。

Img_6282


Img_6306

Img_6307

そして、忍野村を後に山中湖を周遊して

Img_6326


Img_6340

今夜の宿は、道の駅 すばしり

ここも、わんこにとって有り難いドッグランがあります。

Img_6484

夕方5時までですが、足湯も常設されています。

Img_6477

超~気持ちいいよ~^^


夜は霧がかなり酷くなりました。やっぱり標高が高いから涼しい~^^

Img_6359

翌朝は。。。快晴^^

素晴らしい富士山

Img_6497

県東部のスーパーAokiのソフトクリームが美味しいと聞き

御殿場店へ立ち寄り^^


Img_6501

超ウルトラスーパー濃いソフトクリームです。

もし、東部へお出かけの方は食べてみると良いです。

マジ・・・濃いです^^;

そんなこんなで近場でも十分楽しめることを実感しました^^

2016年5月20日 (金)

ママカット・・・夏バージョン^^

東北旅行も終え、ちょっと落ち着いたので奴らのサマーカットに挑戦です。

まずは、耳毛抜き。100均の毛抜きですが持ち手が広くつまみやすいです^^

Img_6182

続いてバリカン3mmで身体をカット。

Img_6186


ジャックは毛量が多いのであまり気になりませんが・・・

べっちは薄毛なので・・・ちゅるりんとしてしまいます^^;

Img_6215

あれまぁ~貧相なっ^^;

Img_6217

手足は少しだけ太めに残し・・・

顔はスキ鋏とカット鋏でジャキジャキ切っちゃいます^^;

Img_6221

まだ、と~っても頭でっかちです^^;

尻尾もまぁ~るくカットして・・・

Img_6204


ここ・・・頭じゃありませんよ~^^;  尻尾  尻尾^^

ジャックの出来上がり^^

Img_6199

11111


続いて・・・べっちも出来上がり^^

Img_6223


ふたり揃って・・・ポーズ^^

Img_6226_2


1日がかりだけど・・・頑張りました^^













2016年5月16日 (月)

ジャックとべっちがまた1つ・・・おっきくなりました^^

4月25日にべっちが5歳になり

今日、5月16日にジャックが6歳になりました。

ジャックが1歳になる頃・・・べっちがお嫁さんに来たね^^

べっちはジャックが大好き。

どうしても、そばに寄りたいべっちは必ず

そ~~~っとお尻からウリウリってジャックに近づいて

からだのどっかをジャックにくっつけます。

Img_1318


ジャックとべっちのシャンプーカットも、今はかぁ~ちゃんが自己流でやってるけど

苦痛じゃないかな?

かぁ~ちゃん働いてないし2匹のトリミング代がなかなか出なくてね~^^;

もう少し、ちゃっちゃとやってくれよ~ってな目で見てるよね^^;

頑張るよ~^^

Img_4279

Img_4284


軽の箱バンで始まったわんくる旅・・・狭い車内でふたりと2匹キチキチパンパンで過ごしたね^^

675


今はキャンピングカーに乗り換えてどこに行くにも一緒だね^^

ずっと・・・ずっと・・・一緒だょ^^

Img_4967


Img_2171

これからも・・・ふたりと2匹・・・元気に遊ぼうね^^

キャンピングカーで行く10泊11日東北の旅⑧

伊香保から世界遺産の富岡製糸場へ。

Img_3536

ガイドさんのわかりやすい説明を聞きながら1時間の見学。

Img_3547


Img_3552

Img_3556


Img_3563


Img_3591


Img_3603


残念ながら・・・わんこは入れませんでした。

家に着いたらいただいたパンフレットを読み返したいと思います。

つい、買ってしまったシルク石鹸と繭玉。

Img_3534

酒さが少しでも楽になりますように…願いを込めて

もうそろそろ自宅をナビにセットしないとなりませんが、峠を越えて長野県軽井沢ショッピングセンターへ。

Img_3650


Img_3699


Img_3705


新しくフードコートも出来てわんこと一緒にご飯を食べるスペースが増えてました。

Img_3692


旧軽井沢もチラッと散策してきました。

Img_3669


今夜の宿は道の駅のつもりが立ち寄った松原湖八蜂の湯に

松原諏方神社御柱祭のポスターがありまして、それが今日明日開催。

7年に1度のお祭りに偶然遭遇したので町営駐車場をお借りして明日の祭りを見ていくことにしました。

Img_3753


Img_3728


明けて翌日。集合場所へ行ってみると小海町の消防団の方々が大勢準備をしていました。

御柱を曳く様子を見てきました。

Img_3749


Img_3795


Img_3775


Img_3817


10泊11日…ふたりと2匹の東北の旅も今日で終わり。

長かったけど終わってみるとあっという間かな。

富士山が見えてきました。なんか安心する。

Img_3858


最後に…湖畔で見つけた四葉のクローバーを皆様に

Img_6049

2016年5月13日 (金)

キャンピングカーで行く10泊11日東北の旅⑦

5月5日は福島県会津の大内宿へ。

Img_3095

ここは、国選定重要伝統的建造物群であり、まるで映画のセットのようなところでした。

Img_3138

道路の両脇は数寄屋造りの居住区でその縁側がお店になっていました。

Img_3135


Img_3171


Img_3148

大内宿は、純粋な宿場町ではなく半農半宿だったそうです。

ここ大内宿で有名なのがねぎ1本蕎麦。

Img_3149

蕎麦を長ねぎでたぐって食べ、薬味代わりにネギもひとかじりという珍しい食べ方をします。

Img_3150

長く子孫が続きますようにと祝いの席で食べられるそうです。

明日は日光東照宮へ行くため、一路栃木県へ

道の駅 日光で車中泊をして・・・まだまだ続く放浪の旅。

Img_3230

続きましては栃木県日光東照宮。

Img_3249

今年は御鎮座400年の年であります。

Img_3254

Img_3255

徳川家康公が静岡の駿府城でお亡くなりに久能山東照宮に葬られましたが、

遺言により1年後にここ日光東照宮に移されました。

Img_3256

Img_3271

Img_5696




陽明門は生憎、修復中で見る事が出来ませんでした。

Img_3282


奥社には家康公のお墓があります。

奥の院に行くには長い長い階段を上っていきます。

その入り口には400年もの長い間家康公を守っている有名な眠り猫がいました。

Img_3307


Img_3306


奥社には鋳抜門と呼ばれる青銅製の平唐門があり願いが叶う叶杉がありました。

Img_3313


Img_3316

私もお願いしましたょ。

Img_5679

ワンコ連れが入れないのは靴を脱いで入る本堂と薬師堂でした。

ここは、父ちゃんと順番に拝観してきました。

Img_3303

Img_3336


薬師堂は天井に鳴き龍が描かれてます。

写真撮影は不可のため・・・写真お借りしました。

Photo


不思議と龍の顔の真下で拍子木を打つとり~んと鳴くんです。

少し場所が変わると音は共鳴しないのです。不思議な天井です。

帰りにと~ちゃんと私のお守りと鈴を買いました。

この鈴にはまったく穴が空いてません。福が逃げないようにだそうです。

5月18日には百物揃千人武者行列神輿渡御祭が行われるそうです。

徳川家康の神霊を駿府久能山から日光に改葬した際の行列を再現したもので、

神輿を中心に総1,200人余りが参道を往復するそうです。

Img_3289

その後、華厳の滝と中禅寺湖、いろは坂を通り

Img_3382


Img_3391


Img_3404


Img_3444

途中立ち寄ったのは草木ドライブイン。

何故ここへ寄ったかといいますと…珍スポットなんです。

見ての通り大仏様が寝そべってるんです。

Img_3498


それと、貧乏追放神社。

Img_3483


Img_3484


Img_5744


蹴り入れてきました。

思わず吹き出すような光景でした。

今夜のお風呂は群馬県の伊香保温泉へ

Img_3523

Img_5781

Img_5785


Img_5789

そして今宵の宿は・・・道の駅 みょうぎ。

日本三大奇勝のひとつとして有名な妙義山の麓です。

明日、5/7日は富岡製糸場へ寄ります。

キャンピングカーで行く10泊11日東北の旅⑥

さぁ、5月3日は石巻市女川町熊野神社の例大祭。

東京の神輿仲間がこの5月 新たな神輿会を発足。

その初担ぎをここで行うとのことで私達も合流させていただくことに^^

前日から女川駅に隣接する温泉ゆぽっぽの駐車場に泊まり朝一から神事に参加。

Img_2876

Img_5192


神社から御神体を神輿に移しここから6時間以上の渡御に出発。

Img_2684

東日本大震災の時、熊野神社の階段を駆け上がり命を救われた方が大勢いたこと。

高台にある町立病院まで津波が到達…その高さまさかの20m超。

Img_2849

どれだけ怖かったか…

でも5年経った今…みんなで力を合わせて頑張ってる女川町が

少しでも元気になってくれたらと思い参加させていただきましたが、

逆にこちらが笑顔と元気をいただきました。


Img_2728


Img_2712


Img_2749

ジャックとべっちも・・・もちろん参加^^


Img_2721

Img_2800


Img_2819

Img_5199

Img_5202

Img_2794

夜は東京の神輿会さんのお友達で石巻の漁師さんと宴を共にしました。

ご自身が体験した津波の恐怖を話して下さいました。

まずは己の命を守ること。

でなきゃ、次は無いということ。肝に銘じます。

女川2日目の夜は風速24m。

暴風警出て車体がユサユサ

震災の話を聞いた後だったので地震かと何度も目が覚めた

早朝5時過ぎにはお世話になった女川を後に東洋一の石巻魚市場を通り平泉町の中尊寺へ向かいました。

途中厳美渓(げんびけい)へ寄りました。

ここは、国の名勝天然記念物に指定されています。

郭公屋(かっこうや)の空飛ぶ団子が有名です。

Img_5293

Img_5545


Img_5531


Img_5532


Img_5273


厳美渓から中尊寺に行く間に毛越寺があります。

庭園をぐるっと一周し一路中尊寺へ走りました。

Img_2964


Img_2966


Img_2979


Img_3003

ジャックとべっちも一緒に行けますが、カートを押して行くにはちょっとキツイ坂が…

金色堂は入れませんがお散歩しながらのわんちゃんは沢山いました。

Img_3025


Img_3049


Img_5388


明日は福島会津の大内宿へ足を伸ばします。

2016年5月12日 (木)

キャンピングカーで行く10泊11日東北の旅⑤

NHK朝の連ドラ あまちゃんのロケ地久慈市に泊まり朝早くに向かった先は…海女センター。

Img_2323

ここはと~ちゃんのリクエスト。

Img_2311

岸壁から海に飛び込むシーンは小袖・・・ここだったそうです^^;

Img_2302

(見てない方は意味わかんないよね^^;)

あれが海女を監視する海女小屋ですか~??と地元の方に聞いてました^^

Img_2317

昔、海女だった方々が朝早くから小女子の釜揚げをして地面一面に干す作業をしてました。

Img_2319

「食べてけ」と手の上に乗せてくれた小女子のうんまいこと^^

Img_2312

Img_2307

でも・・・ここも震災で根こそぎ津波にのまれたそうです。

Img_2324


次に向かったところは日本三代鍾乳洞の龍泉洞。

国の天然記念物です。

Img_5069


Img_2402


Img_2390


ドラゴンブルーと言われる地底湖は95m級で世界有数の透明度。

Img_5005


Img_5003


Img_5037

パワースポットで運気もあがるかな^^

海岸線を走りながら浄土ヶ浜に到着。

Img_2450


Img_5081


トンネルを抜けると広がる海。

Img_5091


Img_5086

ここは陸中海岸国立公園にある三陸を代表する景勝地です。

Img_2478_2


さっぱ船で行く青の洞窟が有名だけどワンコ連れは断念。

Img_2465


遊歩道を歩きながら大好きな海に癒されました。

Img_2458_2


ここから目的地の石巻市女川町までは震災の爪痕を感じながら走りました。

Img_2501

Img_2496

Img_2517


Img_2529


Img_2601


Img_2610


Img_2650


Img_2668

奇跡の一本松や防災センターは5年たった今でも当時のまま残されていました。

津波の破壊力の凄さに驚き言葉を無くしました。

2016年5月11日 (水)

キャンピングカーで行く10泊11日東北の旅④

今日5月1日は霊場恐山の開山日。

朝から駐車場はいっぱいでした。

恐山はあの世への入口と言われ、こちらの人は「死んだら山さ行くだ」と言い伝えられているそうです。

恐山にたどり着く前に思いっきり三途川が…

Img_4913


Img_4951


入山料は500円ですが温泉が無料で入れます。

Img_4919

Img_4926

Img_4947


Img_4930


Img_4938


Img_4940

洗い場はありません。かけ湯をして浸かるだけなんですけどいいお湯でした^^

硫黄の臭いがなかなか取れませんのでご了承くださいね^^;

通称極楽浜と呼ばれる宇曽利湖。硫黄の匂いが漂う白い湖。神秘的な湖です。

Img_4887


Img_4889


Img_4891


ブクブクと湧き出るお湯があちらこちらにありました。

明日は青森を後にして岩手三陸方面から宮城へ向かいます。

キャンピングカーで行く10泊11日東北の旅③

4月30日

今朝起きたら、道の駅に我が家と同じキャンピングカーが止まってまして…ナンバーも同県。

Img_2027
(手前が我が家のZIL480SKIP)

お声掛けしてみると、あちらもこちらが気になっていたようで…こんな偶然あるんですね。

同県同市同区の方でした。それも・・・かなり近い^^

同じように28日に出発して同じSAに泊まってこれからの行き先も同じでした。

地元ではお見かけしたこともなかったのに・・・

だから、旅って面白いよね~^^

本日目指すは本州最北端の大間崎。

Img_4762

Img_4723

目の前は北海道です。

Img_4744

Img_4749

Img_4755

吹きっさらしの中、私達に声を掛けてくれたのは海峡荘の女将さん。

ワンコ連れはお店に入れないので自宅へ招き入れお店の料理を運んでくれました。

なんだかみんな温かいなぁ~

Img_4743

ここはちょっとがんばってあわびとうにといくらの3色どんぶりを食べちゃいました^^;

Img_4774


大間を後に恐山へ向かう道、仏ヶ浦へ寄りました。現地までは徒歩で600m。

断崖を降りていきます。

目の前に広がる津軽海峡は荒々しくちょっと怖かったけど素晴らしい絶景でした。

Img_4783

Img_4821


Img_4826

川内の温泉で疲れを癒し夕飯は途中で購入した名物のホタテ。

Img_4849

Img_4690


この量で…なんと、750円

Img_4854

父ちゃんお酒がすすみます。今夜は大湊駅の駐車場で車中泊。

Img_4875


そして、明日は恐山の開山日。

こちらの方はみな

「死んだらみんな山さ行く」っていうんですって。

キャンピングカーで行く10泊11日東北の旅②

翌日、朝7時に那須高原SAを出発し東北道をひたすら青森めがけて突っ走りました^^;

黒石ICを出たのは午後3時。

Img_1915


ETCやら、休日やらで思ったより安く高速を走れました^^

この東北の旅の目的の1つは硫黄臭漂う強炭酸泉酸ヶ湯温泉のヒバ千人風呂。

Img_200


夕方までには入りたいので一路酸ヶ湯へ=ε=┌(* ̄‥ ̄*)┘

ところが。。。。。。。。。。。。。。

向かっている途中、天気が悪くなりだし雪が積もっているではありませんか・・・

Img_1922


Img_1936


さらに上へ上へ上っていくと。。。

え~~^^;

ますます積もってる。。。

Img_1938


まじっすか?????

吹雪になってきたょぉぉぉぉぉぉぉぉ

Img_1943


頂上、酸ヶ湯温泉に着いたときには酷い悪天候↓

Img_1951


ノーマルタイヤには過酷な状況でした。駐車場係りのおじさんが

「これから、アイスバーンになるからこのまま帰ったほうがいい」と・・・

車を停止させると滑っちゃいそうで怖かったので

と~ちゃんはそのままゆっくり駐車場をまわり今来た道を下りだしました。

帰りは坂道・・・上りより遥かに怖いです^^;

Img_1959

滑ったら転落だし、久しぶりにと~ちゃん・・・ビビッてました^^;

超~怖かった^^;

しかたなく、五所川原方面に向かい町営の温泉にはいりました。

ここは320円とお値段もお安くありがたかったです^^

で、一難去ってまた一難^^;

北海道が低気圧で大荒れらしく、ここも突風が物凄いんです。

道の駅も無く、吹きさらしで車中はユサユサ^^;

そこで、地元の方からの情報で弘前公園の桜が有名だから見てくればいいって^^

少し内陸に入れるし風も防げるかもと夜桜見物に行きました。

Img_2004

Img_4656


10時までのライトアップ。見応えのある素晴らしい桜

物凄く綺麗で感動しました。

ここは、有名な桜の名所だったんですね。

今夜の宿は 道の駅 浅虫温泉
Img_4698


明日は本州最北端・・・大間岬へ向かいます。

キャンピングカーで行く10泊11日東北の旅①

今年のゴールデンウィークは4月30日と5月2日と5月6日の3日間に有給をいただき10日間の連休。

28日この日は朝から支度を始め、夕飯用のお稲荷さんを作ってと~ちゃんが帰って来るのを準備万端で待ちました。

18時高速料金を浮かすために一般道で出発。

10時…圏央厚木から高速に乗り11時過ぎに東北道へ入りました。

Img_4513

途中、栃木県の佐野SAでお夜食~って・・・こんな時間に食べるんかぃ^^;

Img_4549

1日目は那須高原SAにて車中泊

Img_4554

こちら栃木はまだ桜がチラホラ残る気温11℃。

目指す先は本州最北端の地 青森県下北半島大間岬

先は長いぞ~父ちゃん頑張れ~ぃ^^

2016年4月16日 (土)

久しぶりの更新・・・

なんと、4ヵ月ぶりの更新です^^;

昨年9月の九州一周・・・あれから、半年以上が経ちましたが

その九州地方でとてつもない地震が群発しております。

見たことのある風景が全く別のもののように変わり果て自然の驚異を感じます。

地震によりお亡くなりになられた方々へお悔やみを申し上げますとともに

被災した皆さまにお見舞い申し上げます。

日本に住んでる以上、地震は切り離せないと思いますが・・・

備えることはできるはず。

ここ、静岡は1番危ないっていわれていますからね。

今。。。私にできることをします^^

2016年3月21日 (月)

キャンピングカーで行く2泊3日奥静の旅②

さて、最終日は寸又峡へ……シタタタッ ヘ(*¨)ノ

Img_1300_2

Img_1236

ターコイズブルーの夢の吊り橋をめがけ往復1時間の散歩。

Img_1357


Img_1365


Img_3681


Img_3696


吸い込まれるような青いダム湖。

Img_1400


Img_1413

ジャックとべっちを抱いての吊り橋は見事にへっぴり腰^^;

Img_1409

「犬も家族、ささっご一緒にどうぞ」と素敵なおかみさんが声をかけてくれたので

お昼はお蕎麦と山芋餅をいただきました。

Img_1420


Img_3672

Img_3721


寸又峡から接岨峡温泉へ行くつもりが

父さんの「ここまで来たなら井川ダムまで行こう」で

井川ダムまで行ったら「ついでに最北のはたなぎダムまで行ってみたい」と…

一般車両はここまでっていう静岡市葵区の最北端まで来ちゃいました^^;

Img_1432


Img_1452


Img_1456

Img_3899


タイヤがパンクしそうな落石がゴロゴロ

ガードレールはその岩でくの字に曲がってるような道路を走行。

途中白樺荘という温泉施設で硫黄のツルツルお風呂に入りました。

Img_3867

Img_3814


Img_3818


凄く良いお湯でした。ここが静岡市の葵区?

と目を疑うような景色が次々と現れ癒されました~。

Img_3859


Img_1539


近くて遠い奥静の旅。

2016年3月20日 (日)

キャンピングカーで行く2泊3日奥静の旅①

昨晩から出発した今回の放浪は… 掛川桜を見に掛川城へ行きました。

Img_3562

河津桜とソメイヨシノの中間に咲く濃いピンクの桜です。

Img_1184

所々桜の絨毯になっちゃってた~(°°;)

Img_1151

Img_1177

もう少し早い方が良かったなぁ(^^;;

帰り道、ふと思い…行き先の変更~(*ˊૢᵕˋૢ*)

Img_1204

Img_1203_2

途中並走した電車の中を見てびっくりぽん。

お客さんがみんな昭和の初期のような格好で座ってるんです。

Img_1224


Img_1242


千頭駅で待ち構えてたら、次回NHKの朝ドラ「ととねえちゃん」のロケでした。

Img_1258


Img_1267


道の駅奥大井音戲の郷が今夜の宿ですが、その前に町営の温泉 創造と生きがいの湯へ。

ここはなんと150円でした。

Img_1277

Img_3587

のんびりゆっくり温泉に浸かり夕飯を食べて

Img_3655


明日は寸又峡と接岨峡温泉へ足を伸ばします。

«被害者は犬だょ・・・