日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
先日、ドッグガーデンのフリマで見かけたジーンズのわんこ用ベッド。
ジーパンをリメイクして作ってあったんだけど。。。超かわいかった~^^
で、お友達のこたちゃんママからベッド作りのサイトを教えてもらい早速チャレンジ^^
以前、見よう見まねで作ったことはあったが、もう月日が経ち
綿もぺったんこになって小さくなってきたので・・・
いろいろと調べて今回は四角のベッドを作成しました。
今回はリメイクではなく、以前購入してあったジーンズ生地で・・・
作り終わってひんやりシートを敷いてあげたら
早速進入してきたJACK ^^;
気に入ってくれたみたいでよかったょ^^
5月27日夜…毎度のことながらボンビー旅へ出発^^;
今回は、朝霧フィールドドッグガーデンのフリーマーケットに行きながら
普段あまり行かないあっち側の富士山へ^^
あっち側というのはこっち側の反対で山梨都留地方から御殿場へ降りる方です。
27日は朝霧高原道の駅に泊まり、28日は恒例のフリーマーケット。
べっちにそっくりな女の子ちゃんと遭遇^^
べっちより うんとちっちゃな女の子ちゃんですが・・・
そして・・・黒ぷ~3ショット
こちらは、チーム山梨のこたろうくん^^
昨年もお逢いしてましたが、今年は約束はしていませんでした。
でも、偶然。。。バッタリ。。。ラブちゃんと一緒に来ていたこたろうくんとママさんにお逢いできました。
相変わらずお利口でおとなしいこたちゃん^^
ぐるっとお店散策して私たちは忍野村へ移動することにε=ε=ε=(┌  ̄_)┘
富士五湖を周りながら道の駅富士吉田でお昼^^
この日は、28日。。。ケンタッキーの28(にわとり)の日。
お店のメニューにはありませんが、とりの日パックを頼めば
オリジナルチキン4つと骨なしチキンが4つ・・・これで1000円と超お得ですょ^^
ここ、富士吉田の道の駅は大小2つのドッグランがあり車で疲れたわんちゃんには
息抜きのできる良い場所です。芝生広場も新鮮な富士山の水もいただけます^^
約20年の歳月をかけてろ過され湧水となって8か所の泉を作っているそうです。
県の新富嶽百景にも選定されているところです。
2013年には富士山構成資産の一部として世界文化遺産に登録されました。
今夜の宿は、道の駅 すばしり
夕方5時までですが、足湯も常設されています。
超~気持ちいいよ~^^
夜は霧がかなり酷くなりました。やっぱり標高が高いから涼しい~^^
翌朝は。。。快晴^^
県東部のスーパーAokiのソフトクリームが美味しいと聞き
超ウルトラスーパー濃いソフトクリームです。
もし、東部へお出かけの方は食べてみると良いです。
マジ・・・濃いです^^;
そんなこんなで近場でも十分楽しめることを実感しました^^
東北旅行も終え、ちょっと落ち着いたので奴らのサマーカットに挑戦です。
まずは、耳毛抜き。100均の毛抜きですが持ち手が広くつまみやすいです^^
続いてバリカン3mmで身体をカット。
べっちは薄毛なので・・・ちゅるりんとしてしまいます^^;
あれまぁ~貧相なっ^^;
手足は少しだけ太めに残し・・・
顔はスキ鋏とカット鋏でジャキジャキ切っちゃいます^^;
尻尾もまぁ~るくカットして・・・
ジャックの出来上がり^^
4月25日にべっちが5歳になり
今日、5月16日にジャックが6歳になりました。
ジャックが1歳になる頃・・・べっちがお嫁さんに来たね^^
べっちはジャックが大好き。
どうしても、そばに寄りたいべっちは必ず
そ~~~っとお尻からウリウリってジャックに近づいて
からだのどっかをジャックにくっつけます。
ジャックとべっちのシャンプーカットも、今はかぁ~ちゃんが自己流でやってるけど
苦痛じゃないかな?
かぁ~ちゃん働いてないし2匹のトリミング代がなかなか出なくてね~^^;
もう少し、ちゃっちゃとやってくれよ~ってな目で見てるよね^^;
頑張るよ~^^
軽の箱バンで始まったわんくる旅・・・狭い車内でふたりと2匹キチキチパンパンで過ごしたね^^
ずっと・・・ずっと・・・一緒だょ^^
伊香保から世界遺産の富岡製糸場へ。
ガイドさんのわかりやすい説明を聞きながら1時間の見学。
家に着いたらいただいたパンフレットを読み返したいと思います。
つい、買ってしまったシルク石鹸と繭玉。
酒さが少しでも楽になりますように…願いを込めて
もうそろそろ自宅をナビにセットしないとなりませんが、峠を越えて長野県軽井沢ショッピングセンターへ。
新しくフードコートも出来てわんこと一緒にご飯を食べるスペースが増えてました。
松原諏方神社御柱祭のポスターがありまして、それが今日明日開催。
7年に1度のお祭りに偶然遭遇したので町営駐車場をお借りして明日の祭りを見ていくことにしました。
明けて翌日。集合場所へ行ってみると小海町の消防団の方々が大勢準備をしていました。
御柱を曳く様子を見てきました。
長かったけど終わってみるとあっという間かな。
富士山が見えてきました。なんか安心する。
5月5日は福島県会津の大内宿へ。
ここは、国選定重要伝統的建造物群であり、まるで映画のセットのようなところでした。
道路の両脇は数寄屋造りの居住区でその縁側がお店になっていました。
ここ大内宿で有名なのがねぎ1本蕎麦。
蕎麦を長ねぎでたぐって食べ、薬味代わりにネギもひとかじりという珍しい食べ方をします。
長く子孫が続きますようにと祝いの席で食べられるそうです。
明日は日光東照宮へ行くため、一路栃木県へ
道の駅 日光で車中泊をして・・・まだまだ続く放浪の旅。
続きましては栃木県日光東照宮。
徳川家康公が静岡の駿府城でお亡くなりに久能山東照宮に葬られましたが、
遺言により1年後にここ日光東照宮に移されました。
奥の院に行くには長い長い階段を上っていきます。
その入り口には400年もの長い間家康公を守っている有名な眠り猫がいました。
奥社には鋳抜門と呼ばれる青銅製の平唐門があり願いが叶う叶杉がありました。
ここは、父ちゃんと順番に拝観してきました。
写真撮影は不可のため・・・写真お借りしました。
少し場所が変わると音は共鳴しないのです。不思議な天井です。
帰りにと~ちゃんと私のお守りと鈴を買いました。
この鈴にはまったく穴が空いてません。福が逃げないようにだそうです。
5月18日には百物揃千人武者行列神輿渡御祭が行われるそうです。
徳川家康の神霊を駿府久能山から日光に改葬した際の行列を再現したもので、
神輿を中心に総1,200人余りが参道を往復するそうです。
その後、華厳の滝と中禅寺湖、いろは坂を通り
何故ここへ寄ったかといいますと…珍スポットなんです。
見ての通り大仏様が寝そべってるんです。
思わず吹き出すような光景でした。
今夜のお風呂は群馬県の伊香保温泉へ
そして今宵の宿は・・・道の駅 みょうぎ。
日本三大奇勝のひとつとして有名な妙義山の麓です。
明日、5/7日は富岡製糸場へ寄ります。
さぁ、5月3日は石巻市女川町熊野神社の例大祭。
東京の神輿仲間がこの5月 新たな神輿会を発足。
その初担ぎをここで行うとのことで私達も合流させていただくことに^^
前日から女川駅に隣接する温泉ゆぽっぽの駐車場に泊まり朝一から神事に参加。
東日本大震災の時、熊野神社の階段を駆け上がり命を救われた方が大勢いたこと。
高台にある町立病院まで津波が到達…その高さまさかの20m超。
どれだけ怖かったか…
でも5年経った今…みんなで力を合わせて頑張ってる女川町が
少しでも元気になってくれたらと思い参加させていただきましたが、
夜は東京の神輿会さんのお友達で石巻の漁師さんと宴を共にしました。
ご自身が体験した津波の恐怖を話して下さいました。
まずは己の命を守ること。
でなきゃ、次は無いということ。肝に銘じます。
女川2日目の夜は風速24m。
暴風警出て車体がユサユサ
震災の話を聞いた後だったので地震かと何度も目が覚めた
早朝5時過ぎにはお世話になった女川を後に東洋一の石巻魚市場を通り平泉町の中尊寺へ向かいました。
途中厳美渓(げんびけい)へ寄りました。
ここは、国の名勝天然記念物に指定されています。
郭公屋(かっこうや)の空飛ぶ団子が有名です。
庭園をぐるっと一周し一路中尊寺へ走りました。
ジャックとべっちも一緒に行けますが、カートを押して行くにはちょっとキツイ坂が…
金色堂は入れませんがお散歩しながらのわんちゃんは沢山いました。
NHK朝の連ドラ あまちゃんのロケ地久慈市に泊まり朝早くに向かった先は…海女センター。
岸壁から海に飛び込むシーンは小袖・・・ここだったそうです^^;
あれが海女を監視する海女小屋ですか~??と地元の方に聞いてました^^
昔、海女だった方々が朝早くから小女子の釜揚げをして地面一面に干す作業をしてました。
「食べてけ」と手の上に乗せてくれた小女子のうんまいこと^^
国の天然記念物です。
ドラゴンブルーと言われる地底湖は95m級で世界有数の透明度。
海岸線を走りながら浄土ヶ浜に到着。
ここは陸中海岸国立公園にある三陸を代表する景勝地です。
ここから目的地の石巻市女川町までは震災の爪痕を感じながら走りました。
奇跡の一本松や防災センターは5年たった今でも当時のまま残されていました。
津波の破壊力の凄さに驚き言葉を無くしました。
4月30日
今朝起きたら、道の駅に我が家と同じキャンピングカーが止まってまして…ナンバーも同県。
お声掛けしてみると、あちらもこちらが気になっていたようで…こんな偶然あるんですね。
同県同市同区の方でした。それも・・・かなり近い^^
同じように28日に出発して同じSAに泊まってこれからの行き先も同じでした。
地元ではお見かけしたこともなかったのに・・・
だから、旅って面白いよね~^^
本日目指すは本州最北端の大間崎。
吹きっさらしの中、私達に声を掛けてくれたのは海峡荘の女将さん。
ワンコ連れはお店に入れないので自宅へ招き入れお店の料理を運んでくれました。
なんだかみんな温かいなぁ~
ここはちょっとがんばってあわびとうにといくらの3色どんぶりを食べちゃいました^^;
大間を後に恐山へ向かう道、仏ヶ浦へ寄りました。現地までは徒歩で600m。
断崖を降りていきます。
目の前に広がる津軽海峡は荒々しくちょっと怖かったけど素晴らしい絶景でした。
父ちゃんお酒がすすみます。今夜は大湊駅の駐車場で車中泊。
こちらの方はみな
「死んだらみんな山さ行く」っていうんですって。
翌日、朝7時に那須高原SAを出発し東北道をひたすら青森めがけて突っ走りました^^;
黒石ICを出たのは午後3時。
この東北の旅の目的の1つは硫黄臭漂う強炭酸泉酸ヶ湯温泉のヒバ千人風呂。
夕方までには入りたいので一路酸ヶ湯へ=ε=┌(* ̄‥ ̄*)┘
ところが。。。。。。。。。。。。。。
向かっている途中、天気が悪くなりだし雪が積もっているではありませんか・・・
え~~^^;
ますます積もってる。。。
吹雪になってきたょぉぉぉぉぉぉぉぉ
「これから、アイスバーンになるからこのまま帰ったほうがいい」と・・・
車を停止させると滑っちゃいそうで怖かったので
と~ちゃんはそのままゆっくり駐車場をまわり今来た道を下りだしました。
帰りは坂道・・・上りより遥かに怖いです^^;
滑ったら転落だし、久しぶりにと~ちゃん・・・ビビッてました^^;
超~怖かった^^;
しかたなく、五所川原方面に向かい町営の温泉にはいりました。
ここは320円とお値段もお安くありがたかったです^^
で、一難去ってまた一難^^;
北海道が低気圧で大荒れらしく、ここも突風が物凄いんです。
道の駅も無く、吹きさらしで車中はユサユサ^^;
そこで、地元の方からの情報で弘前公園の桜が有名だから見てくればいいって^^
少し内陸に入れるし風も防げるかもと夜桜見物に行きました。
物凄く綺麗で感動しました。
ここは、有名な桜の名所だったんですね。
なんと、4ヵ月ぶりの更新です^^;
昨年9月の九州一周・・・あれから、半年以上が経ちましたが
その九州地方でとてつもない地震が群発しております。
見たことのある風景が全く別のもののように変わり果て自然の驚異を感じます。
地震によりお亡くなりになられた方々へお悔やみを申し上げますとともに
被災した皆さまにお見舞い申し上げます。
日本に住んでる以上、地震は切り離せないと思いますが・・・
備えることはできるはず。
ここ、静岡は1番危ないっていわれていますからね。
今。。。私にできることをします^^
最近のコメント